WORK
働く環境
訪問介護とは
Home care service
訪問介護(ホームヘルパー)のサービス内容や目的はどんなこと?
訪問介護は、介護保険や障害者総合支援法の公的サービスのひとつで、ご利用者さま宅に訪問し、掃除や洗濯などの家事を介助する生活援助、食事や入浴など身体に触れる介助をする身体介護のサービスを提供します。
介護の資格を有するヘルパーが、専門性をもって活動をします。
訪問介護の目的は、ご利用者さまの体調や生活状況に合わせてサービス内容を選択および組み合わせることで、要介護状態の進行を防ぎ、自立した日常生活を支援することです。
食事や入浴、掃除など細かなケアをしますが、ご利用者さまができることまでヘルパーは行わず、サポートすればできることはご利用者さまとともに行う、「自立支援」を目的としたサービスです。
数字で見る川崎市社協
In numbers
川崎市社協の特長を、数字でわかりやすくご紹介します。
※ 令和4年4月現在の数値です。
ヘルパー数
346人
男女比
MAN
WOMAN
1:20
平均年齢
65歳
研修
Training
今がスタートラインです!
【これからスタートする】
ヘルパーになるには初任者研修などの資格が必要ですが、資格がない方もぜひお問い合わせください!
本会指定の研修機関で受講し、終了後に本会で就労をしていただければ、受講料が無料となる制度があります。
【就労後もサポート充実】
「ヘルパー連絡会」という、皆さんが毎月集まる機会を設けています。連絡会ではテーマを決めて研修を行い、スキルアップをはかっています。
また、スタッフどうしで情報交換や相談ができる場にもなっています。
主な研修の種類
- 【社内研修】ヘルパー連絡会
ヘルパーの皆さんの情報交換・スキルアップの場として、毎月開催しています。
<研修テーマ例>- 利用者との接する上での「接遇」や「コミュニケーション」について
- 利用者の自立支援に資する介護
- 認知症のケアについて
- 障碍者の理解について
- 介護技術の工夫と向上を目指した実技
- 【個別の研修】
一人一人のヘルパーが年間の目標を立て、研修を受講します。目標とする研修テーマは、複数回に分けて開催。効果測定を行い、より効果的な研修となるようにしています。 - 【資格取得】暮らしサポーター養成研修 <1日で取得可能!>
介護の基本的な知識を学びます。事業所で限定したお仕事の中で、ヘルパーとして働くことができます。 - 初任者研修 <131時間以上の法定カリキュラム>
介護の基礎的な知識や技術を学べます。研修終了後は、事業所でヘルパーとして働くことができます。 - 介護職員実務者研修 <450時間の法定カリキュラム>
研修修了により、介護福祉士国家試験受験資格を取得できます。 - 介護福祉士国家資格取得
3年以上の実務経験と介護職員実務者研修修了の後、国家試験に合格することで資格が取得できます。一般の介護資格所持者よりも待遇面が良く、介護のエキスパート(国家資格取得者)として働くことができます。
キャリアパス
Career path
たくさんの仲間とともに成長しましょう!
未経験や無資格の方が資格を取得して新人のパートヘルパーとなった後も、様々な研修や経験を積んで、雇用ヘルパー(社会保険加入あり)として活躍できます。
また、更なるステップアップとして、現場での経験や実績により、サービス提供責任者(主任ヘルパー)または介護支援専門員(ケアマネージャー)へのキャリアチェンジも可能となります。 (※)
※ サービス提供責任者は面接等の選考や資格要件等を満たす必要があり、介護支援専門員(ケアマネージャー)は、県の実務研修受講試験を受験する必要があります。
福利厚生
Benefits
ヘルパーが安心して働ける環境
当会では、ヘルパーの方一人一人が安心して仕事と家庭を両立できるよう、各種手当、休暇・休業制度、資格補助制度などを幅広くご用意しています。
各種手当
- 資格手当、休業手当、移動手当、同行交通費、事務連絡費、慰労金など
各種保険
- 労災保険、活動中の賠償保険加入
雇用ヘルパー(固定給、社会保険加入※)への登用もあります。
※社会保険(雇用保険・健康保険・厚生年金保険・労災保険)
休暇制度
- 年次有給休暇
資格取得支援制度
- ・介護福祉士実務者研修受講の補助
・介護職員初任者研修初任者研修の補助
・障害関係各種資格取得の補助(研修指定あり)
その他
- インフルエンザワクチン接種補助、健康診断費用補助、自転車パンク修理代の補助、エプロン貸与、腰痛ベルトの購入費補助
よくあるご質問
Q&A
\川崎市社協のヘルパーとしてお仕事をされたい方へ/
ご応募を検討されている皆さまから、
よくいただく質問についてお答えします。
ヘルパーの仕事が未経験なのですが、大丈夫でしょうか?
ヘルパーの資格がありませんが、働くことができますか?
※ 研修終了後、本会で就労いただける方が対象となります。
応募から活動までの流れはどのようになりますか?
② ご応募の連絡後、勤務希望区の事業所にて面接を行います。
③ 面接実施後、1週間以内に採用の可否についてお知らせします。
④ 採用の場合、改めて事業所にお越しいただき雇用契約を結びます。
※ 契約時に準備いただく書類等については、事前にお伝えします。
⑤ 契約後、改めてサービス提供責任者が連絡をし、仕事を依頼します。
※ 活動を希望される時間帯やエリアについては、十分考慮いたします。
自分の都合に合わせて仕事の時間を選ぶことができますか?
パートから固定給制の雇用形態に変更する事はできますか?
Q&A以外の質問も、お気軽にお問い合わせください。